SQLとプログラミング言語の考え方の違い
SQL
は他のJAVA
やC言語などのプログラミング言語とは異なる考え方で、実装を行う必要があります。
手続き型言語
プログラミング言語は基本的には上から順番に実行されていきます。これを手続き型言語と呼ぶことが多いのですが、SQL
は手続き型言語ではありません。
例えば以下のような課題があるとします。
社員マスタに登録されている全社員のうち、営業部で年齢が30歳以上の社員の給与を3万プラスしたい
社員マスタは以下のようにします。(コードなどのキー項目は今回は特に考えないこととします)
社員名 | 部署名 | 年齢 | 給与(万) |
---|---|---|---|
テスト社員1 | 開発部 | 22 | 20 |
テスト社員2 | 営業部 | 30 | 25 |
テスト社員3 | 営業部 | 20 | 15 |
テスト社員4 | 開発部 | 40 | 30 |
この課題を手続き型言語の考えで行う場合、以下のように、フローチャートなどでわかりやすくすることがあります。
社員マスタから全社員を取得 → 1社員ずつループし、部門と年齢をチェック → 対象社員の場合は給与を3万プラスする
この考え方でSQL
を実装する場合、ループ処理や分岐処理があるため、ストアドプロシージャなどを作成することになります。
しかし、考え方を変えればSQL
はもっと簡単に実装することができます。
集合操作
個人的な感覚ですが、SQL
は手続き型言語のように、上から考えるのではなく、集合を操作するという感覚で実装するとうまくいくように思います。
また、上からではなく、逆に下から考えるという発想も必要だと思います。
例えば上記の例だと、まずは社員マスタを更新するという処理から考えます。つまり、UPDATE 社員マスタ
の部分をまず実装します。(下から考える)
条件を加えなければ全社員が対象となるので、WHERE
句で部門と年齢を絞り込むように実装します。(集合操作)
このように考えて実装したSQL
は下記のようになります。
UPDATE 社員マスタ T1
SET T1.給与 = T1.給与 + 3
WHERE
T1.部門 = '営業部'
AND T1.年齢 >= 30
上記の例のようにシンプルなSQLでは、特に何も考えずに上のSQL
が書けてしまうかもしれません。
しかし条件が複雑になってくると、わかりやすくしようとフローチャートを作ったが故に、手続き型言語のように考えてしまうことが多くなってしまいます。
プログラミング言語の基本であるif
(条件分岐)やfor
(繰り返し)はSQL
では使えないので、1ステップずつ実行するのではなく全件に対して絞り込むという発想が必要になってきます。