カテゴリー「プログラミング」に関連するページ一覧 9ページ目
- テンプレートエンジンのnunjucksとhighlight.js組み合わせる
便利なテンプレートエンジンのnunjucksのテンプレートの中で、コードをシンタックスハイライト(色付け)する便利なライブラリのhighlight.jsを組み込む方法を紹介します。nunjucksのテ...
- html5 classを使って同じstyleをまとめる
以下のように、同じスタイルを複数の箇所に記載しているときは、classを使えば同じスタイルを1箇所にまとめることができます。クラスはhtmlのhead部分に記載します。スタイルタグを記載し、その中に先...
- html5 marginとpaddingで余白を設定する
htmlで余白の設定をするときは、marginとpaddingのスタイルを使用します。要素と要素の間の余白を設定する場合はmarginを使用します。paddingは要素の内側の余白を設定します。
- Front Matterでファイルごとに変数を持たせる
Front Matterを使えば、各ファイルに変数を定義して簡単に扱えるようになります。各ページの先頭に以下のように---で囲って情報を定義します。content.attributesでFront M...
- cssだけでホバー時にバルーンポップアップを表示させる
javascriptを使わず、cssだけでマウスホバー時に、バルーンポップアップを表示させる方法を紹介します。cssはjavascriptと違い、イベントを定義できませんが、擬似クラスという機能が用意...
- cssで三角形を表示する方法
画像を使わずに、cssでスタイルを指定するだけで三角形を表示させる方法を紹介します。三角形を表示させるにはborder(枠線)を使用します。縦と横が重なる部分は、どちらかのスタイル(青か赤)を優先させ...
- SQLとプログラミング言語の考え方の違い
SQLは手続き型言語のように、上から考えるのではなく、集合を操作するという感覚で実装するとうまくいくように思います。また、上からではなく、逆に下から考えるという発送も必要だと思います。1ステップずつ実...
- SQL MERGE文でINSERTとUPDATEを一回で行う
テーブルにデータがすでに存在している場合は更新(UPDATE)、存在していない場合は登録(INSERT)をしたい場合があると思います。MERGE文を使えば一回のSQLで、INSERTとUPDATEの処...
- javascriptで文字列をreplace置換するときの注意点
replace関数は、文字列を置換する場合や、文字列の中の指定した文字を削除したい場合などによく使用する関数ですが、他の言語と同じようにしてしまうとうまくいきません。「正規表現はよくわからないので使う...
- javascriptでswitch文を使うときの注意点
javascriptにもswitch文が用意されていますが、気をつけなければならないことがあります。switch文の比較は型まで完全に一致していなければその条件がtrueと判定されません。(===で判...